ラベル 山の幸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山の幸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月14日木曜日

第1回

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
 
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ

 
先日の話なんですが、第1回キャンプ&フィッシングに行ってまいりました。
 
僕は子供を寝かせてからキャンプ場へ向かいました。
 
テントを建てて、酒を飲みながらお決まりの焚火!!
 

炎のゆらめきはずっと見ていても飽きません。


North Starと月

ガソリンランタンの明かりも大好き。

好きなものに囲まれ、2時くらいまでまったりした後、就寝。

途中何度か寒さで目が覚めましたけど、Colemanの最低気温5℃対応の寝袋+毛布1枚でそこそこ快適に過ごす事が出来ました。
 
目覚めたのは午前7時。
 
コーヒー飲んで、後輩たち3人で小さい川へ!
 

上流まできたせいか、水温は5℃とひどく冷たく感じます。

誰も何も釣れないまま、山菜だけが増えていく。


ヤチブキやらタランボやら・・・


楽しかったなぁキャンプ&フィッシング!!
贅沢な時間を過ごす事が出来ました。
後輩君達付き合ってくれてありがとう!!!

また時間があれば行きましょう!!

 
最後まで見て頂いてありがとうございます!!
相互リンク、コメント募集中です。どしどし繋がっていきましょう。
皆様あってのこのブログ。ポチッとしてくれることが、釣りの意欲にもつながることも事実です
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
 
 

LuresChemist  FaceBookです!!

2014年10月4日土曜日

チヌ針がぁ!

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ


前回の続きです。


これ!!なんでしょう??

このくちゃくちゃになった皮を剥くと~~


クルミが出てきます。そうなんです!あのクチャっとした皮の正体は「クルミ」でした。

物凄い固い!!道具もない・・・。

丁度エグレタ大きい石があったので、そこにクルミを置き、もう一つの大きい石で挟むと・・・


うまい事割れます。

何度かやるうちに慣れましたが、最初は力を入れすぎて粉々になりました。

そして何も道具がないので、ほじくれない!

ベストの中を探して・・・


チヌ針でほじくりました(笑)

これも慣れれば・・・


少し大きいのも採れます。

なんぼでも落ちてるので、一杯食べました。

味覚の秋がこんなところで味わえました!

山って最高ですね!


最後まで見て頂いてありがとうございます!!
相互リンク、コメント募集中です。どしどし繋がっていきましょう。

皆様あってのこのブログ。ポチッとしてくれることが、釣りの意欲にもつながることも事実です
 
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ

2014年6月27日金曜日

贅沢な時間!partⅡ

昨日のブログの続きです。

キャンプの朝はいつもより早く、6:30ぐらいにいたずらされて起こされる!!

放射冷却で夜の気温は13℃。日中との差は15℃以上あります。

なので朝方は寒いと感じるほど。


起きた時はテントやタープにびっしりと水滴がついています。

朝は20年以上続けている


モーニングコーヒーを入れて、キャンプの本を読み、まっっっっったり・・・

その後は無料の自転車に跨り、近くの施設や川を散策。


そして画像にはありませんが、ここのキャンプ場は無料の温泉があります。シャンプーや石鹸は使えませんが、良いお湯でした。

朝の9時から夜の8時まで開いております。

入浴後は片づけをして撤収。

と思いきや、タケノコ採りに。



クーラーバック半分ぐらい採れたので、帰ってきてからまた焼き肉と焼たけのこ。

めちゃくちゃ美味しかったっす!!

その後は・・・


子供と花火を楽しみ、お酒をのみヘベレケ・・・。

贅沢で忙しい一日は終わり、深い眠りにつきましたとさ。


いつも有難うございます!よろしければポチッとよろしくお願いいたします。

参考にさせていただいている、先輩達の熱いブログも一杯!!

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流ミノーイングへ
にほんブログ村

お手数をおかけしてスミマセンがよろしくお願いします☆

2014年5月20日火曜日

美味!

昨日の宣言どおり行ってきました。


この時期は熊が怖いですが、やっぱり山奥が好き!ということで、車を走らせポイントに到着。

いつも山奥が好き!って言いながらボウズを喰らうんですが、最近の忙しさでストレスMaxなんで、もし釣れなくても自然に癒されよう、そして山菜を取るっていう魂胆。

少し歩けば・・・


ヤチブキやタランボ、ギョウジャニンニクが!!


食べる分だけ頂いていきます。


少し大きくなりすぎてますが、めちゃくちゃいいにおいのギョウジャニンニク。

タランボの画像はありませんでした・・・。

なので


天麩羅にした後の写真を。

そしてギョウジャニンニクは醤油漬け。

ヤチブキは


卵とじにしてもらいました。

季節を感じる山菜は至福の時!!

めちゃくちゃおいしかった!!

あれ!?このブログって、料理のブログでしたっけ?

ということで、釣行記は明日更新します。楽しみにしないでください・・・。

いつものですよー(笑)はぁぁぁぁ・・・




いつも応援有難うございます!よろしければポチッとよろしくお願いいたします。

参考にさせていただいている、先輩達の熱いブログも一杯!!

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流ミノーイングへ
にほんブログ村

お手数をおかけしてスミマセンがよろしくお願いします☆

2011年4月25日月曜日

渓流から山へ

2011.4.25

いつものように半日勤務を終えて、55センチの掛かった場所へと向かい昼飯を喰って、お茶を飲み、モモヒキをはいて、ウェーダーに履き替え、13時釣行開始。
まだまだ雪解け水が入ってきているせいで水量が多い。めげることなく上流へ。たぶん人は入っていないだろう、熊の出そうな上流の山奥へ。夏になり、減水すれば相当良いポイントになると思うんだが、まだ水量が多くて太刀打ちできず。
1時間歩いて少し休憩しているとチラホラ行者ニンニクが生えているのが目にとまり、もう少し上流まで行った後、山菜取りでもしようと考えていた。
もう少し上流へ行くと渓相もいいが、山の方を見ると雑草のごとくギョウジャニンニクが!!
魚も釣れないし、山菜取りを始め、山を登り始めるとなかなかの急斜面。ウエーダーのフェルトが滑る滑る。
袋も何も持っていっていなかったので、少しだけ摘んで帰ってきました。

山の幸をおいしく頂きたかったが、なかなかの匂いなので明日仕事なのでやめとこう。